
固定金利か変動金利か
注文住宅を建てる場合には、多くの方が住宅ローンを利用するのではないでしょうか。もっとも、住宅ローンと一言でいっても、様々な商品が存在するため、その中からどれを選ぶかは慎重に検討しなければなりません。数ある検討ポイントの中でも、もっとも重要なのは、固定金利にするか変動金利にするかということです。固定金利は、借入期間中の金利の上昇リスクを回避できるという点がメリットですが、一方で当初の借入金利が高めに設定されているというのが注意点です。これに対して、変動金利の場合は、当初の借入金利が低いというメリットがある反面、市場動向によっては将来的に金利が上昇するおそれがあるという点に注意しなければなりません。このように、固定金利と変動金利はそれぞれにメリット、デメリットがあるため、それらを踏まえて自分に適した方を選ぶ必要があるのです。
借入期間をどうするか
どの金利プランを選ぶのかと併せて、借入期間をどれくらいにするのかも住宅ローンを利用する前に慎重に検討する必要があります。住宅ローンの借入期間は、最長で35年間となっていますが、長ければ長いほど金利の負担が重くなります。一方で、借入期間が短いと、月々の返済金額が大きくなるため、無理に短くしすぎると家計を圧迫してしまって厳しいやりくりを強いられることになりかねません。そのため、自らの家計の状況を踏まえたうえで、無理なく着実に返済を進めることができる借入期間にするというのが大切なのです。
大阪の注文住宅を建てたい時、検討から完成までの流れやかかる費用、手続きなどを把握する必要があります。